
- 保育時間
- 開園時間:7:00〜19:00
【平日】早朝7:00より 通常:8:30〜16:30 延長:19:00まで
【土曜】早朝7:00より 通常:8:30〜12:30 延長:19:00まで
- 職員数
- 園長1名 主任2名 副主任2名 保育士27名 看護師1名 週40時間対応職員1名 調理師4名 調理パート2名 朝夕延長保育補助パート8名 バス運転手1名 バス添乗員1名
- 組名
- 0才児:もも組 1才児:たんぽぽ組 2才児:ちゅうりっぷ組 3才児:さくら組 4才児:ばら組 5才児:ゆり組

- 健康で心豊かな子ども
- ぐんぐんのびるふじづるのように、優しく美しく手つなぎで咲くふじの花のように、硬い実のつまったふじ豆のように、みんなの力で未来に向かって輝くふじの木っこを育てる。


- あいさつは自分から先にしよう(明るい人間関係を開く土台)
- 返事は「ハイ」とはっきりしよう(素直な行動が身につく土台)
- 履物をそろえよう いすを入れよう(行動に責任をもつけじめの土台)
- 人間関係
- 自分から進んであいさつができる。
- 友だちを誘い合って遊ぶ。
- 物事の善し悪しがわかり、人に親切にできる。
- 自分の思いを伝えたり、相手の気持ちも理解できるようになる。
- 順番を待ったり、分かち合うことや協力し合うことを体験していく。
- 準備や後片付けを、進んで行う。
- 異年齢の生活を楽しむ。
- 健康
- 立腰の姿勢を身につける。
- 裸足、薄着、乾布摩擦を通じ、丈夫な体をつくる。
- 運動遊びと休息で生活リズムを整える。
- 戸外で十分遊ぶ。
- 衣服の着脱やたたむ等ができる。
- 交通マナーを身につける。
- 危険な場所には近寄らない。
- 食育
- 食材になる野菜や果物を手にとって見る。給食を見、聞き、においをかぎ、味わう、など五感を養う。
- お友達と一緒に食事を楽しむ。
- 感謝の気持ちを込めて、「いただきます」「ごちそうさま」「食器をおさげします」などの挨拶をする。
- 食器や箸を上手に持って食べる。
- 給食の展示を見て、食べ物を話題にする。
- 表現
- うたったり、踊ったり、楽器をひいたりして音色の美しさやリズムの楽しさを味わう。
- 色々な素材を使って創意工夫し描いたり、作ったりする。
- 生活体験などを模倣して遊ぶ。
- 劇ごっこ等でなりきって遊ぶ。
- 言語
- 漢字かるたの諺や俳句などで豊かな言葉を覚える。
- 落ち着いて話が聞ける。
- 絵本や童話などに親しみ想像力をふくらませる。
- 考えたり、感じたことなど、はっきりと言葉で伝えることができる。
- ありがとうやごめんなさい等日常の挨拶を素直に言える。
- 自分の名前が書ける。
- 環境
- 園の藤や田園風景の恵みを感じ、四季折々、五感を使って遊びを広げていく。
- 自然の中で遊び、運動感覚や集中力をつける。
- 花や野菜を育てたり虫、魚など飼育し、土の大切さやみんな共に生きていることを知る。
- 物の形や数量、色などに関心を持つ。
- 整理整頓をし、物を大切にする。
