社会福祉法人井栗福祉会 ふじの木保育園

  • 新潟県三条市西潟2番1号 TEL0256-38-3210/FAX0256-38-0980
  • 保護者専用 ふじの木っこ

シャカシャカおにぎりづくり(4・5歳児)

2021/11/17

  4・5歳児のお友だちが、ご飯食の促進を目的とした『シャカシャカおにぎりづくり企画』に参加しました。紙コップにご飯を入れてラップをし、“シャカシャカ”と振ると…まんまるおにぎりの出来上がり!自分で作ったおにぎりは格別で、とっても喜んで食べていました♪

★七五三お祝い会★

2021/11/17

 七五三お祝い会でした。園長先生から七五三についてお話を聞かせてもらったり、“七五三クイズ”をしたり…大きくなったことに感謝しながら楽しく過ごすことができました。そして、3・4・5歳児のお友だちは日頃歌っている歌を披露してくれました。小さいお友だちも、お兄さんお姉さんの歌声に「パチパチ!!」と手をたたいて喜んでいました。お祝いのお菓子の袋は子どもたちの手作り!各年齢が工夫して素敵な袋を作りました。これからも、みんながすくすく大きくなりますように…♪
  • 大きくなったね!
  • 七五三クイズ!
  • さくら組『どんぐりころころ』
  • ばら組『山の音楽家』
  • ゆり組『菊の花』『こぎつね』
  • お祝いのお菓子☆

★たんぽぽ組おたのしみ会★(1歳児)

2021/11/13

 たんぽぽ組のおたのしみ会でした。日頃の様子を動画でご紹介した後、ステージに子どもたちが登場!日頃喜んでいる遊戯を披露しました。体でリズムをとったり、お家の方を見つけて指さしたり…いつもと違う状況に立ち尽くす姿もまた、かわいい子どもたちでした。おたのしみのパネルシアターやふれあい遊びでは、お家の方の膝の上でにこにこ楽しそうな笑顔があふれていました!ご参加いただきありがとうございました♪

★もも組おたのしみ会★(0歳児)

2021/11/13

 もも組のおたのしみ会がありました。お家の方と一緒に手作りおもちゃで遊んだり、ふれあい体操をしたり…ニコニコ笑顔があふれていました。日頃の様子も動画で見ていただくことができました。みんなで楽しく過ごせて良かったですね!ご参加いただきありがとうございました♪

食育指導(4歳児)

2021/11/11

 三条市食育推進室の方より、箸の持ち方の指導をしていただきました。グーパーグーパーと指がスムーズに動くように手遊びをしたり、正しい持ち方でスポンジをつまんでみたり…興味津々の子どもたちでした。給食中も「こうやって持つんだよね」と確認しながら食べていました。

制作遊び(2歳児)

2021/11/10

 きのこの笠に丸・三角・四角のスタンプで模様をつけました。「見てみて!」「これは丸!」「今度は三角にしよう!」と形の面白さやペタンとスタンプする楽しさを感じている様子でした。みんなのきのこが集まって、秋の素敵な壁面飾りができました!

落ち葉 de アート(3歳児)

2021/11/08

 園庭の藤やハナミズキ、クヌギ…葉っぱが色づいてたくさん落ちてきました。「ほら見て、あったよ〜!」「こんなのもあった!」と拾い集めた落ち葉を、ねこやねずみの絵の周りにペタペタ貼ったら…ねこがらいおんに、ねずみがハリネズミに変身!!すてきな落ち葉アートができました。遊びながらいろいろな木の落ち葉に触れることができました。楽しかったですね♪
  • 落ち葉み〜つけた!
  • ペタペタ貼って…
  • たくさん貼って…
  • らいおんのたてがみになったよ!
  • はりねずみに変身!?
  • かわいい落ち葉アートができたよ!

体をたくさん動かそう!(0歳児)

2021/11/05

 のびのびと体を動かして遊んでいます。鉄棒でブラブラとぶら下がったり、三角マットをよじ登ったり…手や足の力がついてきていろいろな動きを楽しめるようになってきました。たくさん遊んでおなかもペコペコ!給食もたくさん食べていました♪
  • 鉄棒できるかな?
  • ぶら〜ん!こんなこともできるぞ!
  • よじ登れるかな?
  • 段々道を進むぞ!
  • おいでおいで〜
  • おなか減った〜!今日の給食なあに?

鍵盤ハーモニカ(5歳児)

2021/11/05

 鍵盤ハーモニカで遊びました。みんなでいろいろな音を出したり、手遊び歌に合わせて吹いたり…また、『こぎつね』の歌に合わせて5本の指で「ドレミファソ〜…」とゆっくり吹いてみました。「できたよ!」「私もできた〜!」と嬉しそうな子どもたちでした。

防災訓練をしました

2021/11/05

 地震の防災訓練をしました。防災頭巾をかぶって避難をしました。保育者の話をよく聞いて、小さいお友だちも嫌がることなくかぶって上手に避難できました。防災頭巾のかぶり方や、安全な避難の仕方を繰り返し伝えていきたいと思います。
PAGE TOP