社会福祉法人井栗福祉会 ふじの木保育園

  • 新潟県三条市西潟2番1号 TEL0256-38-3210/FAX0256-38-0980
  • 保護者専用 ふじの木っこ

何ができるかな(5歳児)

2025/01/17

お友だちと一緒に粘土で遊んでいたゆり組さん。夢中で遊んでいるその様子を覗いてみると…アイデアいっぱい、楽しそうな作品が!さすがゆり組さんですね!

誕生会(1月)

2025/01/17

1月生まれのお誕生会でした。おめでとうございます!誕生会の写真売り出しは『えんフォト』にて1月20日(金)〜2月8日(土)です。

雪だるまの制作(1歳児)

2025/01/16

「ゆ〜きがふってきた♪」園庭に積もった雪を眺めながら『雪だるまチャチャチャ』の歌を喜んで歌っています。そこで、みんなで雪だるまの制作をしました。お正月遊びで楽しんだ福笑いのように、雪だるまの顔に「めー!」「おくちー!」と並べて、のりをクルクル伸ばしてペッタンと貼って…帽子をのせたら、かわいい雪だるまのできあがり!表情豊かな作品になりました♪

おおきなかぶ(3歳児)

2025/01/16

今日の給食は『おおきなかぶスープ』!そこで、発表会を思い出して『おおきなかぶ』のお話ごっこをしてみることにしました。さっそく動物さんに変身して「うんとこしょ!どっこいしょ!」と楽しそうにかぶを引っ張る子どもたち。思いきり遊んで、給食のスープもモリモリ食べていました。おいしかったですね♪

交通安全指導

2025/01/16

今月のねらいは『冬季の安全な行動の仕方を知る』です。雪道や凍った道を歩く時の危険や、軒下で遊ばないことなど、子どもたちに問いかけながら伝えました。雪や氷は子どもたちにとっては、面白く楽しいものですが、危険な面もたくさんあります。大人が危険を繰り返し伝えていきたいですね。

漢字かるた新潟県大会

2025/01/14

1月11日(土)に石井式漢字かるた新潟県大会が行われました。ゆり・ばら・さくら組の代表のお友だちが参加しました。日頃から諺や俳句に親しんできた子どもたち。いつもと少し違う緊張感が漂う中、真剣な表情でかるた取りに取り組んでいました。たくさん取れた嬉しさ、惜しくも負けてしまった悔しさ…いろいろな感情を味わったことと思います。すべてが子どもたちにとって良い経験となったのではないでしょうか。ご参加いただいた皆様、ご協力ありがとうございました!これからも、諺や俳句、物語など美しい言葉に触れながらたくさん遊んでいきたいと思います。

雪遊び

2025/01/10

一面の銀世界に大喜びの子どもたち!さっそく、支度をして雪遊びを楽しみました。ゴロンと寝転がったり、雪玉を投げて遊んだり…とっても楽しそうでした!雪遊び道具のご準備等、ご協力ありがとうございます♪

お正月遊び(1・2歳児)

2025/01/09

こまや福笑い、風船で羽根つきごっこ…保育者やお友だちと一緒に、お正月遊びを喜んでしています。賑やかな声が飛び交い、とっても楽しそうです♪

コマを作ったよ!(2歳児)

2025/01/09

牛乳パックに好きな色を塗り、ペットボトルの蓋をつけたら…手作りコマのできあがり!!指先を上手に使って、クルッと捻ると、グルグル〜!!と勢いよく回りました。「回った回った〜!」と大喜びの子どもたち。とっても楽しそうに遊んでいました。素敵なコマができて良かったですね♪

お年玉(3・4・5才児)

2025/01/06

あけましておめでとうございます!久しぶりにみんなが集まり、にこにこ笑顔と賑やかな笑い声が保育園中に溢れていました!今年もお友だちと一緒にたくさん遊びましょうね♪
 3・4・5才児のお友だちは、園長先生からお年玉をいただきました。保育園でのお年玉は…コマです!さくら組さんは手捻りゴマ、ばら組さんは引きゴマ。そしてゆり組さんは投げゴマです。早速みんなで遊んでみました。「どうやるの?」「できるかな〜!」と、とっても楽しそうな子どもたち。ゆり組さんの投げゴマはなかなか難しく、根気よく挑戦しますがまだまだコツを掴めない様子。それでも徐々に回せる子が出てきました!これから保育園でたくさん遊びたいと思います。
PAGE TOP